
12月5〜6日、熱海市内のホテルに全国から682人が参加してJAMの「2006年春季生活闘争中央討論集会」が開かれた。
賃金構造維持分プラス2,000円以上の確保を目指し、構造維持分を確認できない単組は、連合中小共闘センターの要求目安(6,500円以上)に準拠した平均賃金要求を行うなどを柱とした、春季生活闘争方針大綱を論議し、景気回復と好調な企業業績の下で、賃金水準の改善およびこの間の低下に対する回復に向けた、今春闘の取り組みへの意思統一を行った。

2006年春闘方針大綱は豊泉副会長(労働政策委員長)が提案。企業業績の回復が進む中で、家計の可処分所得は景気回復期間中も低迷を続けており、構造維持分プラスαの獲得で、@この間の賃金水準の低下に対する回復、A賃金体系の是正、B企業間格差の是正、C機械金属産業にふさわしい賃金水準の追求に取り組むとした。
提案された方針に対し、五つの分散会に別れて討議を行った。連合中小共闘が掲げる6,500円の位置づけや、業績の厳しい中小企業の単組への支援と指導のあり方、各種の賃金是正とベアの関係などについて真摯な意見交換が行われた。
個別賃金の取り組み強化などの補強意見も合わせて、JAMが一丸となって今春闘に取り組む基本スタンスについて認識の共有がはかられた。
